2012年08月22日 静岡県地震・防災センター視察 

s-2012_08230033

静岡県防災地震防災センターのHUG体験では小林所長から東海、東南海連動地震に対する静岡県の取り組みについてお話しを伺い質疑。その後、H・U・Gの体験をしました。 
静岡県は、1854年安政大地震から150年経過し、必ず地震は来るという観点で、早くから行政と、地域がそれぞれ防災の取り組みを行っています。 
小林所長からは、まず「HUGは、大災害時に全く生活が成り立たない人のための避難所運営ゲームであり、各家庭での壊れない家・自助をしっかりやる事が重要であり、最後の手段としての避難所がある」と話され、この防災センターの意味を1.地震防災に対する県民の意識向上。2.防災リーダー養成。の二つをあげられました。 
また、小林所長が学生時代南大塚に住まわれたことから、地方から見ると豊島区・東京の木造密集地域は大地震で燃えやすいのは明らか。都市計画の根本的な見直しが必要とのご指導を頂きました。 
また、訓練の重要性について、静岡県小林所長等の努力で9.1防災の日を中心に県民のうち、約50%の方が地域防災訓練に参加。また、中学・高校生も約50%の生徒が学校の単位という事で、地元の防災訓練に参加しています。3.11大震災後被災地の大槌町・山田町の避難所で住民の方が「避難所に来れた人は、防災訓練に参加してきた人が殆ど」すなわち、日頃の防災訓練に参加しない方の多くが波に飲まれていまったとの事でした。 
帰宅困難者については、『絶対帰宅させない』事業所や学校が責任を持つべきと大分以前から主張されてきたそうです。特に現代は携帯電話やインターネットで家族の安否確認が容易になったので、会社や学校がまず留まれる備蓄品の確保等を協定を結んでいく事を述べられました。 
また、DIG-DISASTER-IMAGINATION-GAMEという家庭内で大地震が来ても暮らせる方法を広報しています。

アーカイブ

Warning: file_get_contents(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: node name or service name not known in /export/sd208/www/jp/r/e/gmoserver/1/7/sd0370417/hiroshi-kinoshita.com/katsudo/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/themes/aik_blue/baseft.php on line 1

Warning: file_get_contents(http://jwx.jp/user/l/n.php?cat=aik_blue&k=72): failed to open stream: php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: node name or service name not known in /export/sd208/www/jp/r/e/gmoserver/1/7/sd0370417/hiroshi-kinoshita.com/katsudo/wordpress-3.5-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/themes/aik_blue/baseft.php on line 1